名古屋港ワイルドフラワーガーデンブルーボネット
彩花だより
いま見ごろを迎えている、園内の花・おすすめのスポットをご紹介します。
2018年4月15日
5月に見ごろの花
5月にご覧いただける代表的な花たちをご紹介いたします。
ブルーボネット
分類:マメ科
別名:ノボリフジ
学名: Lupinus texensis
ブルーボネットが咲くガーデン:花の谷ほか
ブルーボネットは、アメリカテキサス州の州花で当園のシンボルフラワーでもあります。青い可憐な花が園内のいたるところで咲き誇ります。ルピナスの一種で、ブルーの小さな可愛らしい花弁がいくつも連なった形が可愛らしく、その花ひとつひとつの形が、アメリカ西部開拓時代に女性がかぶっていた日よけの帽子(ボネット)に似ていることからこの名前がつけられています。また、花が咲いた後には、エダマメのようなしっかりとしたマメが付き、その姿も面白いものです。ブルーボネットは、マメ科の一年草で、「のぼりふじ」とも呼ばれます。ルピナスの仲間ですが、一般的に知られているルピナスとは異なり、枝分れが多く、横に広い株になります。
分類:マメ科
別名:ノボリフジ
学名: Lupinus texensis
ブルーボネットが咲くガーデン:花の谷ほか
ブルーボネットは、アメリカテキサス州の州花で当園のシンボルフラワーでもあります。青い可憐な花が園内のいたるところで咲き誇ります。ルピナスの一種で、ブルーの小さな可愛らしい花弁がいくつも連なった形が可愛らしく、その花ひとつひとつの形が、アメリカ西部開拓時代に女性がかぶっていた日よけの帽子(ボネット)に似ていることからこの名前がつけられています。また、花が咲いた後には、エダマメのようなしっかりとしたマメが付き、その姿も面白いものです。ブルーボネットは、マメ科の一年草で、「のぼりふじ」とも呼ばれます。ルピナスの仲間ですが、一般的に知られているルピナスとは異なり、枝分れが多く、横に広い株になります。
キングサリ
分類:マメ科
別名:キバナフジ
学名:Laburnum anagyroides
キングサリが咲くガーデン:キッチンガーデン横のアーチ
高さ4m程の落葉小高木。約2cmの黄色い蝶形花が房状に多数ひらきます。果実は長さ5〜7cmで状毛があります。葉は長い柄があり、その先端に楕円形の小さな葉をつける3出複葉です。
分類:マメ科
別名:キバナフジ
学名:Laburnum anagyroides
キングサリが咲くガーデン:キッチンガーデン横のアーチ
高さ4m程の落葉小高木。約2cmの黄色い蝶形花が房状に多数ひらきます。果実は長さ5〜7cmで状毛があります。葉は長い柄があり、その先端に楕円形の小さな葉をつける3出複葉です。
その他の見ごろ情報

Copyright (C) 2009 Nagoya port Wildflower Garden Bluebonnet All rights reserved.
No reproduction nor republication without permission.